Search
Archive

花盛酒造さんの歳末蔵開き」訪問してきました。

2012/12/28

12/23(日)、花盛酒造さんの歳末蔵開きが行われておりました。

e78e84e996a23

一番の目的はコレ!

e8a28be5908ae3828a

「純米吟醸しずくとり(袋吊り自然垂れ)」!

実際に様子を見たのは初めてです!

圧搾することなく、ぽとぽとと落ちてくる雫だけを瓶詰め。

e793b6e8a9b0e38281e38080e79bb4 e6a798e5ad90e38080e8a28be5908ae3828a

タンクから直詰めですよー!贅沢ですね。

味わいは雑味がなく、濃厚です。美味しいです!

と言うことで、1本購入。ついつい買っちゃいますよねー。

蔵内の様子。

e894b5e58685e38080e382bfe383b3e382af e894b5e58685e38080e381b5e381ad

他のお酒も試飲させて頂きました。

e7b494e7b1b3e5909fe986b8 e381aae3818be381a8e3828a

熟成酒はやはりまろやかでした。

花盛さん、いいお酒造ってますねー。改めて納得。

e38182e381bee38196e38191

「あまざけ」や「粕汁」を無料で頂きました。

「粕汁」は5歳児も美味しいーと言ってました。

貴重なお酒をありがとうございました。

是非ここを↓クリックして下さい。ブログランキングに参加中!ご協力お願い致します。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

「勲碧新酒祭」にお邪魔しました。

2012/12/11

12/9、愛知県の江南市にある「勲碧酒造」さんの「新酒祭」にお邪魔しました。

初めて訪れます。

e78e84e996a2 

入り口で試飲用チケットを頂きました。

e38381e382b1e38383e38388

このチケットだと飲みすぎる人もおらずいいですね。

e784a1e69699e8a9a6e9a3b2 e381a9e38289e784bce3818de381a8e98592

おでんやどら焼と一緒に満喫。

「しゅわ」は女性にもうけそう。濁っており見た目もいいですね。

初しぼり、荒ばしりも頂きました。

荒ばしりは濃厚さと酸味、荒さがいいですね。

e69c89e69699e8a9a6e9a3b2 e69c89e69699e8a9a6e9a3b2e38381e382b1e38383e38388

有料試飲も頂きました。

e99babe98592 e69d9ce6b08fe58bb2e8baabe381aee98592

「雫酒」はとろみ感があります。

「杜氏勲身ノ酒」は程よいコクと酸味のバランスが良かったです。

美味しいお酒をありがとうございました。

是非ここを↓クリックして下さい。ブログランキングに参加中!ご協力お願い致します。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

「長誉 秋まつり」にお邪魔しました。

2012/12/03

先日のお話…

岡崎にある、丸石醸造さんの「長誉 秋まつり」にお邪魔しました。

e78e84e996a22

e8a9a6e9a3b2e382b3e383bce3838ae383bc e8a9a6e9a3b22

名前は以前から知っておりましたが、飲んだことはございません。

ハンドルキーパーでしたので…旦那さんのコメントでは…

純米もフルーティーで全体的にバランスの良いお酒だったようです。

飲みたいー!

奥に行くと…

e5baa7e695b7 e6a8bde98592 e9a39fe4ba8be8b3bce585a5

このように座敷になっており、どこかの飲み屋さんのようです。

樽にいれたお酒を皆さん何度も好きなだけ注ぎ、ゆったりまったりとしていらっしゃいました。

この雰囲気好きですねー。

どてやおでん、串物やだんごetc、おつまみもありました♪

おつまみあったら、美味しいお酒どんどん進んでしまうじゃないですかー。

あーハンドルキーパーじゃなければ、たっぷり飲みたいです。

2階では何か演奏されていたようです。(時間があわず、鑑賞できず残念)

最近、蔵元さんでのイベントが増えていますが、地元の人だけでなく、多くの方々が集まり、日本酒が活性化されいいですね。

ここを↓クリックしてね♪ ブログランクングに参加中!ご協力お願いします。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

「カクキュー八丁味噌の郷」に行ってきました。

2012/12/02

先日の日曜日、岡崎市にある「カクキュー 八丁味噌の郷」を訪問しました。

ガイドさんの説明を受けながら史料館へ…

家康生誕の岡崎城より、西へ八丁(約870m)離れた八丁村から名前の由来がきているようです。

e591b3e5998ce5ba97

e892b8e38199 e4bb95e8bebc 

昔の様子が分かりやすく展示されております。

人の手で、40kgもの蒸した大豆を2人一日何百回も桶に運んだそうです。大変ですね。

大豆を蒸すか、大豆を煮るかによって、「赤味噌」「白味噌」になるそうです。 

 味噌の眠る熟成蔵へ…

e6a8bd2 e6a8bd1

この石の積み方に感激します。

6トンのお味噌が入るこの大桶。30万人分のお味噌汁が作れるそうです。

二夏二冬以上じっくり寝かせるとのこと…結構、時間を要するのですね。

この桶の上の石は手作業で乗せられます。

3トン分の石を崩れないよう上手に積むには、ベテランの腕が必要なようです。

すばらしい!

最後に、お味噌汁を頂きました。

思ったより酸味がしっかりありました。身体も温まり美味しかったです。

味噌も奥深いなーとしみじみ感じました。

…ということで、夜は味噌鍋を楽しみました。

ここを↓クリックしてね♪ ブログランクングに参加中!ご協力お願いします。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

南信州ビールも堪能しました!

2012/10/23

ウィスキーを楽しんだあとは…

マルスさんが作る地ビールも楽しみにしてきました♪

e793b6e381aae38289e381b6 e986b8e980a0e382bfe383b3e382af

4種類のビールが試飲できます♪

4種飲み比べで500円!いただきまーす!

e383b4e382a1e382a4e38384e382a7e383b3 e382b4e383bce383abe38387e383b3e382a8e383bce383ab

e382a2e383b3e38390e383bce382a8e383bce383ab e382aae382afe38388e383bce38390e383bce38395e382a7e382b9e38388

4e7a8aee889b2e381aee98195e38184 e59cb0e38393e383bce383abe382bfe383afe383bc4e7a8ae

「デュンケルヴァイツェン」は小麦麦芽をブレンドした少しフルーティなビール。

「ゴールデンエール」は華やかな香りとすっきりとした口当たり。女性に人気だとか…

確かに一番飲みやすく、すいすい入ります。

「アンバーエール」は濃厚でコクがあるビール。

「オクトーバーフェスト」は季節限定ビール。私も先日名古屋の「オクトーバーフェスト」にお邪魔しましたが、ドイツのビールのイベントにちなんだビールです。 

最近クラフトビールが徐々に人気を取り戻しているようです。

なんだか、自分でも造りたくなりました。

たしか…6000L販売できれば免許がおりるとか…ゆめですね。

ここを↓クリックしてね♪ ブログランクングに参加中!ご協力お願いします。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

マルスウィスキー蒸留所

2012/10/21

久しぶりに来てしまいました!信州にある「マルス ウィスキー蒸留所」!

e78e84e996a2

日頃「マルス エクストラ」愛飲していますからねー(しかし…エクストラは鹿児島で造っているそうです)

ガイドさんはいませんが、工場見学コースでお勉強スタート!

e9baa6e88abd e7b396e58c96e6a99f e799bae985b5

 麦芽を粉砕し、70度の温水と混ぜ合わせ一定期間糖化機内で保持することで、麦芽の酵素により糖化が行われ、甘い麦汁ができます。

それを醗酵室に送ります。(右上写真)

酵母を加えて醗酵させます。

酵母が糖を取り入れてアルコールと二酸化炭素に変えます。

3~4日の醗酵期間でアルコール分7%のビールに似た醗酵液が出来上がります。

その液を蒸留室に送ります。

e3839de38383e38388e382b9e38381e383ab e3839de38383e38388e382b9e38381e383abe4b88b

形の違うポットスチルが並んでいます。

下を見ると…このポットスチルは直火ではなく蒸気で蒸留しているようですね。

初留用と再留用のポットスチルです。

初留用ポットスチルで蒸留を行い25%の無色透明の液体が出来、それを再留用ポットスチルで蒸留し、70%のアルコール度数まであげます。

この液体を樽貯蔵に適した60%にし長期貯蔵します。

麦芽から蒸留までの工程はほぼ一週間ですが、この樽貯蔵により長い年月眠りにつきます。

e6a8bde8b2afe894b5

 貯蔵庫はやはりなんともいえないバニラのような香り…精神的に落ち着く香りです。

日本のウィスキーの父と呼ばれる「竹鶴」氏は、マルスウィスキーを産んだ「岩井」氏の後輩にあたり、「竹鶴」氏を英国に送り出したのが「岩井」氏なのだとか…

帰国後の「竹鶴リポート」を元にポットスチルを製造しました。

e7abb9e9b6b4e383aae3839de383bce38388

では、有料試飲頂きます!

e9a792e383b6e5b2b3e38394e383a5e382a2e383a2e383abe3838810e5b9b4

「駒ヶ岳ピュアモルト10年」!

シェリーの心地よい香りにフルーティーさ…10年熟成のまろやかさ。

やはり美味い!!

売店にて…

 e5ba97e58685

ウィスキーを1本購入しました!1850円!

楽しみです♪

ここを↓クリックしてね♪ ブログランクングに参加中!ご協力お願いします。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

「丹波ワイン」さん訪問してきました

2012/10/15

最近とっても気になる「丹波ワイン」さん!

頑張って片道3時間半以上かけ、行ってきました。

1時間ごとに工場見学&試飲が行われます。

時間まで45分ほどあったので、店内をまわりました。 

e5ba97e58685

ワインはもちろんですが、地元の獲れたてのぶどうやウィンナーなどの食材etcもたくさん販売されており、見応えあり。

さぁー工場見学のはじまりです。

関西のおもろいおばちゃん(失礼しました…)が、おもしろくガイドしてくれました。 

e59ca7e690be1 e799bae985b5

温度管理の徹底された壁の分厚い部屋で発酵されております。

e382bfe383b3e382af e6a8bde8b2afe894b5 

貯蔵もしっかりと温度管理されておりました。

外へ出て畑へ…

e382abe38399e383abe3838d

「カベルネ・ソーヴィニヨン」を一粒頂きました。

皮がとても厚く、甘みもあり、しかししっかりと酸味もありました。

美味しいけど、食すには皮が分厚く実が少なく種もしっかりあるので食べにくいですね。

e381b6e381a9e381861 e381b6e381a9e381862

広い畑ですがここの自社畑では間に合わず、国産のぶどうも買い付けているそうです。

自社畑では40種類もの葡萄品種を栽培しているということです。驚きですね。

これは、研究の為に栽培している葡萄もあるのだとか…

やはり丹波ワインさんには熱意が感じられます。

いよいよ試飲!!

e4b8b9e6b3a2e383afe382a4e383b3e38080e8a9a6e9a3b2

「デラウェア」はとっても華やかな香りと果実の甘みがありながら酸味で引き締まる、私の好きなタイプ。

「マスカット・ベリーA」はチャーミング。

「自社畑 カベルネ・ソーヴィニヨン&メルロー」はやはり旨い!程よいタンニンが心地よく、樽によりこなれた甘味・酸味とバランスが良い!

ショップで2本ワイン購入しました!楽しみです! 

ここを↓クリックしてね♪ ブログランクングに参加中!ご協力お願いします。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

「アサヒビール名古屋工場」に行ってきました!

2012/08/18

お盆休みに「アサヒビール 名古屋工場」に行ってきました!

「またビール工場なの~」とつまらなそうな子供達…

しかし!今回は「夏休み親子見学ツアー」です!

子供達と工作もできます!

ということで、子供達を納得させ見学スタート!

ビデオを鑑賞し、工場へ…

残念ながら、写真撮影は禁止でした。

麦芽を食べさせて頂きました。

甘くて香ばしく、麦汁の味がしました。

ビールは約1ヶ月かけて濾過までいくそうです。

また、瓶はリユースされておりますが、一年で約3回使われ、およそ8年、約24回も使われているということを初めて知りました。

結構使い込まれているのですね。

e8b2afe894b5e382bfe383b3e382af 

この貯蔵タンクは約5階立ての高さもあります。

1つのタンクに350ml換算で約150万本…一生かけても飲めません。

見学が終わると「アサヒの森」の檜を使った名札を作りました。

e5b7a5e4bd9c

乙女らしい可愛い名札が出来、子供達もご満悦。

大人は楽しみにしていたビールを頂きました♪ (今回は電車で来たので飲めます!)

e4b9bee69daf

1杯目は「スーパードライ」2杯目は「レーベンブロイ」3杯目も「スーパードライ」…

なんで工場で飲むビールって美味しいのでしょうね~

グラスが薄いのがまた良いのかもしれません。

堪能させて頂きました♪

ここを↓クリックして頂ければ嬉しいです!ブログランキングに参加中!ランキングUPにご協力ください!

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

「サントリー 京都ビール工場」

2012/06/24

先日の日曜日のお話…

「山崎蒸留所」のあとは…もちろん「サントリー 京都ビール工場」です!

e5a496e8a6b3

ビールの原料「麦芽」「ホップ」「天然水」全てにこだわりを持ち、「プレミアムモルツ」は造られます。

麦芽は「ダイヤモンド麦芽」というチェコやその周辺で獲れる数%しかない麦芽を使用。

上質なコクと旨味を与えます。

天然水は深層地下天然水100%。

ミネラル成分・素材の旨味を引き出します。

ホップは欧州産アロマホップ100%。

輸送も定温でするそうです。

e3839be38383e38397e381aee98195e381841

「ビターホップ」「アロマホップ」を嗅ぎ比べてみました。

「ビターホップ」の方が少し刺激が強く、「アロマホップ」はやわらかく感じます。

麦芽を細かく砕き、温かい天然水と一緒に仕込釜へ…

e4bb95e8bebce381bfe6a7bd

甘い麦汁ができます。

麦芽の殻を取り除き、ホップを加え煮沸。

華やかな香りや苦味を出すため、2回にわけてホップを投入します。

麦汁の検査を行い、発酵の工程へ…

酵母が加えられます。

350Lに対し50億個の酵母。

糖分がアルコールとたくさんのガスへ…

元気で活き活きとした酵母を作ることが大切です。

発酵1週間で若ビールが誕生。

この時のビールは荒々しい。

そして、貯酒タンクへ…

e8b2afe98592e382bfe383b3e382af

10℃の涼しい環境で、ゆっくり時間をかけて熟成させます。

これにより、深い旨味が生まれます。

そして、濾過。

濾過機は酵母より小さく、旨味成分より大きな孔が多数あいているため、にごりや酵母は完全に取り、旨味成分は残ります。

このような、こだわりにより美味しい「プレミアムモルツ」はうまれるのですね!

さて、試飲です♪

e8a9a6e9a3b2

やっぱり旨い!

ありがとうございました。

ここを↓クリックして頂ければ嬉しいです!ブログランキングに参加中!ランキングUPにご協力ください!

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

「サントリー 山崎蒸留所」へ行ってきました! vol.2

2012/06/21

貯蔵庫には樽詰めされた樽がずらり。

e8b2afe894b5e5baabe585a8e4bd93

樽の種類は5種類あり、大きいものは480ℓ、小さいものは180ℓ。

小さいほど、樽とウィスキーの触れる面積が多く、大きい樽は触れる面積が少ない為、長い時間がかけて熟成させるそうです。

ホワイトオークやスパニッシュオーク、みずならetc…オークの種類でももちろん味わいや香りが異なります。

また、樽の貯蔵場所によっても違いがでるそうです。

(入り口に近いとか…上の段・下の段とか…)

その為、一つとして同じものはない!

すごいですね~神秘的ですね~

ピークがそれぞれ違うため、寝かせればいいと言う訳でもないそうです。

天使の分け前♪ 可愛い呼び名です。

e5a4a9e4bdbfe381aee58886e38191e5898d

12年熟成樽と4年熟成樽の中身です!

1年で2~3%蒸発し、年々減っていきます。

12年ともなるとかなり減るのですね~また、ふか~い色合いです。

空調設備はないので、季節や温度により蒸発の度合いは違います。

それにしても…貯蔵庫内のツーンとした香りがかなりきつい。不調を訴える人も…以前こんな香りではなかったのに…

質問してみると、今の暑くなりはじめは、樽の木が膨張し蒸発する量が多いようです。

さて、お楽しみの試飲♪

e8a9a6e9a3b2e4bc9ae5a0b4

e8a9a6e9a3b2e5b1b1e5b48e e5b1b1e5b48e12e5b9b4e381a8e799bde5b79e1

先日、発売された「シングルモルト 山崎」のハイボール。

山崎12年と比べると甘い香りが少ないですが、ハイボールでスッキリ。

少ないとはいえバニラの香りもあります。

二杯目は「シングルモルト 白州」のハイボール。

先月、白州蒸留所を訪問しましたが、それから白州も結構好きです。

若葉を思わせるスッキリとした香り。ミントを思わせます。 

三杯目は「山崎12年」の水割り。

やはり、濃厚な甘み香りと飲み応えは熟成を感じさせます。

まろやかで贅沢ですね~

「ソーダ割り」は泡がスッと脂を洗い流してくれるので、焼肉や焼き鳥などに合うようです。

「水割り」は肉じゃがのように、甘みがある食事に合います。

では、有料試飲コーナーへ…

e8a9a6e9a3b2e382b3e383bce3838ae383bc

e69c89e69699e8a9a6e9a3b22e7a8ae e69c89e69699e8a9a6e9a3b22e7a8aee382b0e383a9e382b9

「山崎蒸留所ニューポット」(左手)!

先程のツアーの最中に嗅いだニューポットのように、もろみや焼酎っぽい香り。

そのイメージと違い、甘味がしっかりありながらもクリーン。

意外な体験。

「山崎12年 構成原酒<シェリー樽>」!

とっても甘い香り。香りが豊かで凝縮感のあるフルーツの香り。

トロッとした香り、シェリーの香り、レーズンやイチジクを思わせます。

甘みがありふくよかで余韻が長く、少しほろ苦さが心地よい。

何度訪問しても勉強になります。

今度は早めに予約入れて新しいセミナーに参加してみよう!

ここを↓クリックして頂ければ嬉しいです!ブログランキングに参加中!ランキングUPにご協力ください!

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2