Search
Archive

マルスウィスキー蒸留所見学(H23/4/3)

長野県の駒ヶ根にある「マルスウィスキー蒸留所」を訪問しました。

初めて知りました!

国産ウィスキーの生みの親の「竹鶴政孝氏」。「竹鶴氏」を上司として送り出したのが、「マルスウィスキー」の生みの親「岩井喜一郎氏」とのこと。

見学をさせて頂きました。

糖化室と醗酵室にお邪魔しました。

e7b396e58c96e6a99f

麦芽を破砕し、70°の温水と混ぜ合わせ、一定期間を糖化機で保持するそうです。

e98697e985b5

この部屋に入ると、麹の香りというか、甘くどぶろくを思わせる香りが立ち込めていました。

次は、蒸留室。

入ると、焼酎のような香りがします。

e3839de38383e38388e382b9e38381e383ab

ポットスチルです。

右側が初留。こちらで25°位になります。

それから、左側の再留へ。

こちらで、約70°までなります。

この時は無色透明。

貯蔵庫へ。

e8b2afe894b5e5aea4

全てホワイトオーク(樫の木)の樽で貯蔵。

主体はシェリー樽とのこと。

蔵の中はあま~く、バニラのような香りでいっぱい!

年間約3%が樽から蒸発し減少します。この香りが蔵内に広がるのですね。

「天使の分け前」っていうそうです。(山崎蒸留所でも教えていただきました)オトメチックですね~。

最低3年の熟成を経て、荒々しい味わいがまろやかに。無色透明が琥珀色に変わるのです。

長い月日がかかりますね。

ウィスキーも奥が深い!

では…試飲コーナーへ…

ここを↓クリックして頂ければ嬉しいです!ブログランキングに参加中!ランキングUPにご協力ください!

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

コメントをどうぞ