Search
Archive

「サントリー 京都ビール工場」訪問してきました。

「山崎蒸留所」に引き続き、「京都ビール工場」に行ってきました♪

「プレミアムモルツ」について勉強しました。

ここ4・5年で発売されたのかと思っていましたが、もう発売21年目だそうです。

「ホップ」

e3839be38383e383971

 ビールに重要な「ホップ」!雌株だけを使用するそうです。

「麦芽」

e9baa6e88abd

初めて試食しました!甘みがあり、香ばしく、おつまみになりそう!

「麦芽」は味わいの素となるものです。コクと旨味の重要な部分です。

「プレモル」はこれをふんだんに使用しています。

「ホップ」は香りと苦味の重要な部分。

華やかな香りをだすため、「アロマホップ」を使用しています。上品で華やかな香りが特徴です。

「ホップ」は乾燥させ、細かく砕きます。

「水」はビールの9割を占める重要な部分。

天然水100%にこだわっています。

「仕込槽」

e4bb95e8bebce6a7bd1

7つあり交代で使用されます。

「麦芽」を細かく砕き、あたためた天然水で麦汁を作ります。

「麦汁」は麦茶にたっぷり砂糖を入れたような味わいだそうです。

それを濾過し、「麦汁」を取り出し、「アロマホップ」を加えます。

「アロマホップ」だけでなく、「ファインアロマホップ」もタイミングを見て加えます。

酵母をいれ「醗酵タンク」へ

e98697e985b5e382bfe383b3e382af

「醗酵タンク」でアルコールとタンサンが作られます。

この大きな「醗酵タンク」!高さ20mで大瓶換算で50万本とれるとか…

28本あり、1日2・3本の出荷量。結構でますね~。

「貯酒タンク」

e8b2afe98592

約1週間で醗酵が完了。しかしまだ「若ビール」は荒々しいので「貯酒タンク」で保管されます。

これは26mあり、横に蓋があります。

タンク1つ1つ色や味わい、香りが違い、チェックしてピークを見極めます。

今までビールはタンク毎に違いがあると思わなかったのですが…

大体通常のビールは2~3週間、「プレモル」は約1ヶ月でピークになるそうです。

「濾過」

e3828de9818e

酵母より小さく、旨味成分より大きな孔で濾過されることにより、おりや酵母を完全に取り、旨味成分だけが残ります。

「瓶詰め・缶詰め」

e7bcb6e8a9b0e38281e6a99f

偶然にも洗浄されているところが見学できました。

e38393e383bce383abe8a9b0e38281e6a99fe6b497e38186

試飲!

e382abe382a6e383b3e382bfe383bc

e8a9a6e9a3b21

私はハンドルキーパーなので「オールフルー」

e382aae383bce383abe38395e383aae383bc

缶から美味しく注ぐ方法を教えてくれました。

①グラスを洗って自然乾燥をする。(布巾は使用しないよう)

②グラスは傾けず真っ直ぐ。叩きつけるように勢い良く注ぐ

③泡が半分位の所にきたらストップ

e7bcb6e3818be38289e6b3a8e381901

上が粗めの泡、下のほうがきめ細かい泡があるのがわかります。

このきめ細かい泡が重要。

サントリーさんはこのクリーミーな泡が特徴です。

酸化を防ぎ、苦味、エグミ、雑味を吸着してくれます。

④泡が落ち着いてきたら、グラスを傾け、泡の下にくぐらせるようにゆっくり注ぐ

e7bcb6e3818be38289e6b3a8e381902

泡が盛り上がって美味しそうです♪是非実践しましょう!

ビール作りの全工程は通常1ヶ月。しかし「プレモル」は1.5ヶ月~2ヶ月かかるそうです。

贅沢ですね~

たくさん質問し、とても勉強になりました。

ありがとうございます。

ここを↓クリックして頂ければ嬉しいです!ブログランキングに参加中!ランキングUPにご協力ください!

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

コメントをどうぞ