Search
Archive

‘2015/02’ カテゴリーのアーカイブ

「松廣」さんで親睦会!?

2015/02/27

年末は繁忙期なので、なかなか会社のメンバーで集まることが難しいのですが、1月2月は静かで…

ということで、親睦会です

笠松にある「松廣」さんです

私は、初めてお邪魔します!

かんぱーい

前菜 料理2

大将は「なだ万」さんで修業されたのだとか…

さすがに、お味も盛り付けも最高です

刺身盛合せ 焼き魚

やっぱり日本酒ですよねー

燗酒

子供達の選んだメニュー

お子様御膳 すき焼き御膳

左が「お子様御膳」…って!大人でも食べきれないような豪華さです

右は「すき焼き御膳」!豪勢ですね

吸い物 鍋

日本酒もいんだけど、私はワインが飲みたい!

今回は持ち込みの了解を経て、メーカーさんに頂いたサンプルを試飲がてら頂くことに…

アルゼンチンの「アンガロ トロンテス」(左側)と「アンガロ マルベック」(右側)

アンガロ白 アンガロ赤-768x1024

「トロンテス」の香りってとっても華やかですよね~

トロピカルな香りや柑橘系の香り。

香りのイメージとは違い、味わいはスッキリとした酸味。

「マルベック」はベリーにスミレ、インクを感じます。

果実の凝縮感を感じ、程良いタンニン。

適度なボディでバランス良し。

天婦羅 ステーキ

天婦羅になんと飛騨牛!

またまたワインが進みます

私の大好きなカリフォルニアの「ブエナ・ヴィスタ」!

ブエナ・ヴィスタ ジンファンデル ブエナ・ヴィスタ ザ・カウント-768x1024

左側は「ソノマ・ジンファンデル」!

ストロベリーなどの香りに少しアクセントが感じられます。

ベリー系の味わいに程良いタンニンと酸味。

なんと表現すればいいのか…

ジンファンデルらしさを感じます。果実味がしっかりありながら、アクセントがあるんですよね~

もっと表現力を身につけなくては…

右側が「ゼ・カウント」!

ブラックベリーやカシスの中にコーヒーっぽさも感じる香り。

やわらかいタンニンながらしっかり感じ、エレガント。

余韻が長い。

デザート

なんとも、リッチなお料理とお酒達に囲まれ、至福の時を過ごしました

仕事頑張ろう!!

是非ここを↓クリックして下さい。ブログランキングに参加中!ご協力お願い致します。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

 

「ブルームーン」

2015/02/24

久しぶりの輸入ビール

アメリカビール「ブルームーン」

ブルー・ムーン

ラベル1 斜め上

無濾過なのか、いい感じに濁っております!

なんとも鼻をくすぐるようなオレンジやシトラスの香り。

味わいもクリーミーささえも感じ、ビールの苦みは感じられません。

小麦なのかな?

爽やかさもあり、女性にまさに受けそうな味わいとボトル

1995年の「ワールド・ビア・チャンピオンの金賞」を獲得!

2008年には「全米売り上げNo.1」の称号を手にしたのだとか

フルーティで香り豊か!これはあまり飲めないママさんにもいいかも

是非ここを↓クリックして下さい。ブログランキングに参加中!ご協力お願い致します。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

 

Luceさんでワイン会

2015/02/21

月に1回のLuce会!

スパークリングワインで乾杯!

スパークリング

バレンタインデーが近いこともあり、ママさんからの手造りキュートなチョコを頂きました

今月のワイン会は白子づくし

前菜 キッシュなど

フランスパンやキッシュ、塩パンも美味です!

サンタ・マルゲリータ ピノ・グリージョ ヴァルダーディジェ-768x1024 ピノ・グリージョ ラベル

1本目はイタリアの「サンタ・マルゲリータ ピノ・グリージョ ヴァルダーディジェ」

林檎や白い花を思わせる香り。

クリーンな味わいでフレッシュ。

辛口でさっぱりとした酸味

白子パスタ 白子ピザ

白子パスタ

結構好きでした!

白子ピザも

ソーヴィニヨン ヴァルブルーナ プレンディーナ-768x1024 ヴァルブルーナ ラベル

2本目も白。

イタリアの「ソーヴィニヨン ヴァルブルーナ プレンディーナ」

なんだか、私の勝手なソーヴィニヨンのイメージと違い、果実の華やかな香り!

イタリアのソーヴィニヨンってちょっと違うのか!?果たして造り手によって違うのか!?

草のイメージどころか、完熟果実、白桃、トロピカルフルーツなどを思わせます。

そして、優しい酸味。

スープ

トマトの酸味と白子もマッチ!

チョコデザート バニラアイス-1024x768

デザートも豪勢です

またまた美味しく楽しい時間!ご馳走様です!

是非ここを↓クリックして下さい。ブログランキングに参加中!ご協力お願い致します。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

 

「ミュゼ・ドゥ・ヴァン 塩尻メルロー アルプス」

2015/02/18

長野の「ミュゼ・ドゥ・ヴァン 塩尻メルロー」

アルプスさんのワインです 

MdV塩尻メルロー

ラベル3 斜め上

深みのある色合い。

樽の香り。

凝縮感がありながらも、滑らかなベリー、バニラや土。

シルキーなアタック。

タンニンがしっかりありながらも、とても滑らか。

凝縮感があり、最後に心地よいビターな風味。

バランスが良く、気品があります。

さすが、塩尻のメルローは美味しいなー

日本のワインはどんどんレベルがあがってますね!

是非ここを↓クリックして下さい。ブログランキングに参加中!ご協力お願い致します。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

 

「ヴィション シャルドネ」

2015/02/16

フランスの「ヴィション シャルドネ」

ヴィション シャルドネ

ラベル 斜め上

少し濃い目の輝きのあるイエロー!

白い花、バニラ、果実、蜂蜜の香り。

アタックは果実の甘みがあり、しかし後口はサッパリスッキリ!

爽やかな味わい。

1.000円以下で購入出来るならお値打ちかも

是非ここを↓クリックして下さい。ブログランキングに参加中!ご協力お願い致します。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

 

 

異業種連合会「篝火会」新年会inアルモニーテラッセさん

2015/02/12

毎月行われる異業種連合会「篝火会」!

今回は新年会がアルモニーテラッセさんで行われました

料理1 料理2

料理3 料理4

こんな、お料理が頂けて、そして飲み放題

ワインもあるので、嬉しくなってしまいます

しかし…この場は飲んでばかりいてはいけないと、さすがの私も皆さんに挨拶にまわりました(当たり前ですが…)

料理5 料理7

ついつい話が弾み、締めの挨拶が…

…えっ!まだ食べてない

料理6

皆が会場を後にする中、もうダッシュで食べる、今年もいじましい私でした…

みんなで-768x1024

同じ席の方々と記念撮影

皆さんface bookをやっているので、仲良くupさせて頂きました

今年も宜しくお願い致します

是非ここを↓クリックして下さい。ブログランキングに参加中!ご協力お願い致します。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

 

「塩の国」で塩づくり体験!

2015/02/09

四国からの帰り「赤穂」で塩づくり体験

塩田跡にある赤穂海浜公園内に、揚浜式・入浜式・流下式塩田や製塩作業をする釜屋を復元した塩の国があります。

今も昔ながらの塩づくりが行われる園内で、塩づくりの体験が出来ます!

最初の水 混ぜる1

かん水(濃い塩水)を煮詰めます。

このかん水、舐めてみるとかなり濃く辛いです。

塩分濃度が18~19%あるそうです。

煮詰める2 煮詰める3 煮詰める4

仕上げ1 仕上げ2 仕上げ3

水分が蒸発し、固まっている塩をさらさらにします。

この時は火を止め、余熱で行います。

袋に入れる

約10分程で出来上がり

高熱でいっきに作るため、さらさらなんだとか…

おもしろいですね!

釜屋内

通常は、この釜屋でじっくり低温で作られるそうです。

日曜日にはその様子を見学することが出来ます。

入浜式塩田

昔は「入浜式塩田」(上写真)が多く、海の水を引き入れたそうです。

水分を蒸発させ、塩のついた砂を集め、「沼井」という底がすのこ状になっている装置に入れます。

沼井に海水をかけると、砂の表面の塩が洗い流され、底から濃い塩水が出てきます。

それを釜屋で煮詰めて作っていたそうです。

なかなかと重労働ですね。

今では「流化式枝条架塩田」(下写真)が一般的なようです。

流下式塩田

海水(濃度3%)をポンプで枝条架の上部に揚げ、小溝から海水を竹の上に落とします。

その時に風や太陽熱にさらされ、水分が蒸発します。

これを繰り返すことにより、塩分濃度があがります。

塩分濃度が18~19%まであがると、かん水としてとり、釜屋で煮詰めるそうです

なかなか勉強になりました

お土産に天然塩も頂きました!

是非ここを↓クリックして下さい。ブログランキングに参加中!ご協力お願い致します。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

 

「池上製麺所」&「レオマワールド」

2015/02/06

せっかく香川に来たのならば、讃岐うどんを食べなきゃね!

ということで、話題の「池上製麺所」へ…

池上製麺所

駐車場も広く、警備員さんも何人かいるくらいの人気ぶり!

釜たまうどん 温玉-1024x768 釜たまうどん

とてもコシがあり美味!しかし価格はとってもお値打ち

子供たちがとっても気に入ったので、自宅用&お土産を購入!

るみばあちゃんと-1024x768

気さくな「るみばあちゃん」がいろいろ話しかけてくれました

そして…子供たちへのプレゼント!「レオマワールド」へ

入口

てんとう虫 足ぶら観覧車

足ブラ観覧車にも挑戦!(私は絶対のりません!)

少し前に傾いているらしく怖いらしい…しかし上に上がるにつれて、寒さがきつかったそうです

パレード-1024x1024 パレード パレード3-1024x1024

夜のパレードも素敵でした

夜のゴンドラ

イルミネーションの中での乗り物は素敵

風があり、地上59mの空中ブランコ「バードフライヤー」には乗れませんでしたが(私はどちらにしても絶対乗りませんが…)とても満喫できました

歩いて行ける「レオマの森」で宿をとったので、最後まで楽しめました

是非ここを↓クリックして下さい。ブログランキングに参加中!ご協力お願い致します。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2

 

 

「鳴門の大渦」見てきました

2015/02/04

一月は子供二人の誕生日があるので、プレゼント!?替わりに旅行に行きます

前回も訪れ感動したので、今回も「鳴門の渦潮」を見に行きましたよ!

今回は小型水中観覧船「AQUA  EDDY」に乗ることが出来ました

水中渦1 水中渦2

この黒い影が渦なのです!

しかし…今イチ迫力が伝わりにくいですね

外へ出ると…

渦

橋と渦 橋と渦2

すごい!!

迫力満点

渦が見えるのも「満潮」「干潮」の前後1時間30分位だとか…

この日の満潮は9:00頃ということで、朝5時から飛ばしてきました!

その甲斐あり、大渦がいくつも見ることが出来ました

大感激でした!

アクアエディ-1024x768

そして、感動がおさまらないので、大鳴門橋の下の海上遊歩道「渦の道」へ…

橋の上から

高所恐怖症の私としては少し怖かったのですが、海上45mから下を見るのはおもしろかったです。

残念ながら満潮時からは2時間ほどたっていたので渦を見ることは出来ませんでしたが、子供たちは大興奮!

満潮時の大渦はとっても迫力があり、感激しました

是非ここを↓クリックして下さい。ブログランキングに参加中!ご協力お願い致します。

e38396e383ade382b0e383a9e383b3e382ade383b3e382b0e59fbae69cace38390e3838ae383bce38080e794bbe5838f2