「外食概況とコンセプト 課題の見つけ方勉強会」に参加しました。
「外食概況とコンセプト 課題の見つけ方勉強会」に参加しました。
今年の「細畑屋」の目標は、飲食店さんに情報などでも貢献できる頼りになる会社!
だから、勉強頑張りますよ!
「皆さんのお店はお客様にとってどのようなお店ですか?」
一番にお店を理解することが必要です。
自分のお店がどのような「コンセプト」を持っているか明確にしないといけません。
これは、どのお店、会社でもいえることですね。
飲食店さんは「立地条件」「客層」「利用動機」」「接客」「客単価」「メニュー」「販促」「雰囲気」etc…たくさんの項目でコンセプトをしっかりもたないとブレてしまいます。
そして「繁盛力UPの問題解決思考方法(イシューツリー」を考えました。
売上を上げるには「客単価UP」「客数UP」!!
「客単価UP」には他にもありますが「注文数を増やす」!
その方法として
●おかわりいかが?の徹底
●ポテトもいかがですか法則(クロスセル)
●自動車販売法則(アップセル)
●ドラマ仕立て法則
●いたるところに法則
などがあります。全部の詳細を書くと終わらないので短縮します。
そして「客数UP」には「新規客を獲得」「リピーターを増やす」方法があります。
新規客が2回目来店する確率は17%~25%。
2回目来店されたお客様が3回目来店していただける確率は80%。
新規客がいかにリピーターになって頂くかが繁盛の鍵です!
そのためには、顧客満足度を高めないといけません。
不満足の理由として「料理や飲み物が出るのが遅い」「店員の態度が悪い」という答えが目立っております。
不満を取り除くことが大事ですね。
また、お客様との接触頻度を上げることが高感度をあげるので、オープンキッチンや目の前で何かを作ったりetcという行為もいいようです。
あとお客様の何気ない言葉やクレーム、また食べ残しの多いメニューなどもメモする習慣をつけると、改善する点が見えてくるでしょう。
他にもいろいろ学びました。
当たり前のことに思えますが、出来ていない部分が結構あるものです。(飲食業界以外でも当てはまることが多々ありますので…反省)
改めて、しっかりとコンセプトを持ち、お客様の立場に立ち改善することが必要だと感じました。
ここを↓クリックして頂ければ嬉しいです!ブログランキングに参加中!ランキングUPにご協力ください!